
column2025.04.04
ページコンテンツ
省エネについての記事を読んでいると「脱炭素社会」という言葉を目にしたことがあると思います。脱炭素社会とは、温室効果ガスである二酸化炭素やメタンガス等の排出量を実質ゼロにする社会です。
政府はこの脱炭素社会の実現を2050年までに目指すと宣言し、様々な取り組みが行われています。住宅関連でいうと補助金制度があります。省エネ住宅の1つである「GX志向型住宅」は最大160万円の補助金を受け取ることができます。
今回はGX志向型住宅や補助金制度について、解説していきます。
GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅は、環境に配慮した持続可能な住まいとして注目されており、その実現にはエネルギー効率の良い設計や再生可能エネルギーの導入、省エネルギー技術の活用が求められます。前回の記事で説明しました「ZEH住宅」よりも厳しい省エネ基準になっています。
GX志向型住宅は脱炭素社会に向けた次世代の省エネ住宅であり、単に生活の快適さを追求するだけでなく、地球温暖化や資源の枯渇などの環境問題に対して積極的に対応するものです。
国の補助金制度である、2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」により、各種住宅は補助金を受け取ることができます。内訳は以下の通りです。
GX志向型住宅は、他の省エネ住宅より省エネ性能が高いことが分かります。また、対象となる世帯にも違いがあります。
GX志向型住宅は他の住宅より多くの補助金が受け取れることができ、対象となる世帯は年齢や子どもの有無に関係なく「すべての世帯」が対象となります。
一方、長期優良住宅とZEH住宅は補助金を受け取れる世帯が「子育て世帯」または「若者夫婦世帯」に限定されています。
※子育て世帯とは「19歳未満の扶養家族を有する世帯」または「夫婦いずれかが40歳未満の世帯」を指します
また、GX志向型住宅の認定には高度エネルギーマネジメントシステム(HEMS)の導入が必須になります。
子育てグリーン住宅支援事業 のHPで情報を確認しましょう!
補助金を受け取るには住宅の性能以外に様々な条件があります。その条件を満たすことができなければ補助金を受け取ることはできないので確認が必要です。
補助金の申請は施工会社が代理で行うのがほとんどです。申請を行うためには施工会社が事業者登録を完了している必要があります。完了していないと申請ができず、補助金を受け取ることができないので確認しておきましょう!
省エネ住宅は一般住宅と比べ、高い性能を持っている住宅です。そのためには設計・施工の高い技術力が必要不可欠になります。施工会社の各種省エネ住宅の実績の有無について確認しておきましょう。
新築住宅を建てる土地によっては補助対象外の地域もあります。①~④に該当する土地は対象外になります。
①「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
②「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域または地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
③「市街化調整区域」であって「『土砂災害警戒区域』もしくは『浸水想定区域』」に立地する住宅
④都市再生特別措置法(平成14年法律第22号)第88条第5項の規定により、当該住宅に係る届出をした者が同条第3項の規定による勧告に従わなかった旨が公表された住宅
しかし、①~③の区域に該当する場合であっても、建替に該当する新築住宅は補助対象となります。
建替には判定基準があり、①~③の範囲と敷地や建替住宅の位置で対象・対象外と区分されます。
新築住宅を建てる予定の土地の区域の確認は建築士と相談して、確認しておきましょう!
補助金はそれぞれの省エネ住宅で予算が決まっています。内訳は下記の通りです。
予算が無くなり次第終了になってしまいます。
例えば、GX志向型住宅の予算500憶円だと、1戸あたり160万円の補助金額なので、31,250戸分の補助金予算になります。2024年で全国の新設住宅着工戸数は約80万戸です。
すべてが省エネ住宅・マンションではありませんが、省エネ申請の改正や脱炭素社会への取り組みが進んでいるのでこれから省エネ住宅の需要が増えていくと思われます。補助金を受け取る予定の場合、まだ予算上限に達していないか確認しておきましょう。
※新設住宅着工戸数とは…持家や分譲戸建、マンション、賃家、プレハブ、2×4の合計である。
子育てグリーン住宅支援事業の補助金と省エネ住宅であるGX志向型住宅を中心に、長期優良住宅・ZEH住宅について解説しました。子育てグリーン住宅支援事業の補助金についてはこれから情報が公開されるものもあるため、子育てグリーン住宅支援事業のHPで情報を確認しましょう!
補助金を受け取るためにはGX志向型住宅、長期優良住宅またはZEH住宅にする必要があります。性能が良い分、一般住宅に比べて、コストが掛かります。施工会社によってはオプションとういう形でコストが増してしまい、補助金額を超えてしまうことがあるかもしれません。
しかし、性能が良いということは長期的に見て光熱費削減等のメリットもあります。予算や性能、デザイン等、家づくりでは様々な要素があるため、家のプロである建築士と相談して、より良い家づくりをしましょう!
お家でじっくり検討したい方はぜひ、
ご活用ください。
TEL.0123-25-5441
【営業時間】8:00~17:30
【定休日】日曜日、第2・4土曜日
電話する